MENU

歯列矯正後のリテーナーはいつまで?さぼるとNGな理由と装着期間の目安

最終更新日: 公開日:

キレイライン公式ブログ担当の小田です。

歯列矯正に必要不可欠なリテーナー(保定装置)。

ベッグタイプリテーナー

「リテーナーって一体いつまで装着するべき

「一生つけなきゃいけないという声も耳にしたけど本当なの

「リテーナーをさぼるとどうなるんだろう…」

など、リテーナーに関しての疑問や不安がある人は多いかもしれませんね。

リテーナーとは、歯列矯正で歯を動かす治療が終わった後に使用する装置のことで、今の位置に歯を固定するために使われます。

今回は、リテーナーはいつまで装着しなければいけないのか、リテーナーをさぼるとどうなるのか、装着時の負担を減らす方法などについて解説していきます。

矯正後のリテーナーはいつまで必要?一生つけなきゃいけない?

「矯正期間が終わったらワイヤーやマウスピースを気にすることなく生活できる

と思いきや、次は保定治療期間が始まります。

「一体いつまでつければいいんだろう…」

と面倒に感じるかもしれませんね。

しかし、矯正後のリテーナーの装着はキレイな歯並びを維持するためにとても大切。

まずはリテーナーが必要となる期間と、リテーナーをサボることで考えられるリスクについて確認していきましょう。

動的な矯正期間のあとには2~3年の保定治療期間が必要

ワイヤー矯正(表側矯正・舌側矯正)とマウスピース矯正

すべての矯正歯科治療において、歯を動かすための矯正期間が終わり矯正装置が外れた後、保定装置(リテーナー)をつける「保定治療期間」が始まります。

矯正期間と保定期間

歯列矯正後の整った歯並びを安定させる保定治療期間は、2〜3年程度としている歯科クリニックが多いです。

一般的に、最低でも歯を動かす治療をした期間と同程度の時間が必要だとされています。

ただし、患者様によって具体的な装着時間や期間は異なります。ご自身の保定治療期間はどれぐらいとなるのか、担当の歯科医師にしっかり確認しておくといいでしょう。

歯は一生は動き続けるため保定治療期間後も装着するのがオススメ

ベッグタイプリテーナー

歯は加齢などの原因により、一生動き続けます。

たとえば毎日の食事や歯ぎしり、食いしばりなどの癖で徐々に歯がすり減ると、咬み合わせが変わることがあります。

眠る女性

さらに、歯そのものだけでなく、顎の骨や歯茎の状態が変化することによっても歯並びは変わります。

歯を支える顎の骨量は、全身の骨と同じように加齢によって減少します。

また歯茎が痩せ細ることも、歯並びや咬み合わせを変化させる原因になります。

このように、歯はさまざまな要因で動き続けるため、歯科医師から指示のあった保定治療期間が終わった後も、可能な限りリテーナーを装着するのがおすすめです。

本来であれば、一生装着し続けるのが理想です。

長期的にリテーナーを装着し、整った歯並びを維持するようにしましょう。

年間カレンダーと時計

もし歯列矯正後にリテーナーをさぼったらどうなる?

リテーナーをさぼったり、歯科医師から言われた装着時間を守らなかったりすると、歯が元の位置に戻ろうとする後戻り」のリスクが高まります

特に、矯正歯科治療を終えた直後は歯の根を支える骨が安定しておらず、歯が動きやすい状態になっているため注意が必要。

後戻りが起こると、リテーナーが合わなくなったり、装着時に痛みを感じたりするなどのトラブルが起こる恐れがあります。

後戻りが大きく、それまで使用していたリテーナーが装着できなければリテーナーの再製作が必要となることはもちろん、歯並びの状態によっては再矯正が必要になるケースも。

そうならないために、必ずクリニックの指示に従ってリテーナーを装着するようにしましょう。

歯医者

また、後戻りは徐々に進んでいくため「歯並びが戻っているかもと気づいた時にはかなり進行していることも。

リテーナーをしっかり装着していれば仮に後戻りしてしまったとしても、リテーナーがきつくなったり、合わなくなったりすることで歯並びのズレに早めに気づくことができます。

このようにリテーナーを半永久的に装着することで、後戻りのセルフチェックにもなるというメリットもあります。

また、保定治療期間後も後戻りが起こっていないかをチェックしてもらうため、定期的に歯科クリニックを受診することも後戻り防止になるでしょう。

後戻りがなければ夜だけでOKなことも!徐々に装着時間は減らせる

「リテーナーをずっとつけ続けられるか不安だな…」

と長期にわたってリテーナーをつけることに負担を感じる人もいるかもしれませんね。

歯並びが安定してきたと歯科医師が判断すれば、夜間だけの装着に切り替えるなど、1日の装着時間を減らすこともできます。

一般的に、歯が動きやすい時期である保定治療期間の開始直後には、1日20時間以上のリテーナー装着が推奨されており、その後は経過観察をしながら少しずつ装着時間を減らしていく歯科クリニックが多いです。

check✓

キレイライン矯正では、矯正用マウスピースで歯を動かす治療が終わった後1年間は、1日20時間以上リテーナーを装着し、後戻りが認められなければ2年目以降は就寝時を含めて8時間以上の装着を推奨しています。

長い保定治療期間もすべて未来の自分のため!少しでも負担を軽くするには?

矯正期間中は歯が動いているため見た目の変化を感じられて、前向きに取り組むモチベーションとなることが多いですよね。

一方、保定治療期間は歯並びを保つ目的のため目に見える変化がなく、つい「もうつけなくてもいいかな」と感じてしまいがち。

また、「せっかく矯正装置が外れたのだから、今まで色々なことに気をつけて生活していたぶん何も気にせず過ごしたいという気持ち、よくわかります。

しかし保定治療期間は、矯正治療の総仕上げともいえる期間。

叢生とキレイな歯並び

保定治療期間をどのように過ごすかで、この先キレイな歯並びを維持できるかどうかが決まります

最後に、保定治療期間のモチベーションを保つために気をつけたいポイントを解説します。

自分に合ったタイプのリテーナーを知ろう

リテーナー

リテーナーの種類には

  • 着け外しができる「マウスピース型」
  • 固定式の「ワイヤー型」

などいくつか種類があります。

キレイラン矯正のリテーナー

自分のライフスタイルや性格を考えて「リテーナーの装着をさぼってしまいそう…」と感じる人は、固定式の方が向いているかもしれません。

固定式のリテーナーは、専用の接着剤でワイヤーを歯に固定します。

ワイヤーは歯の裏側に装着するので、外から見えることはありません。

自分の性格に合わないリテーナーを選んで装着をさぼってしまうと、矯正歯科治療にかかった時間や費用が無駄になり、再治療となれば追加でさらに費用がかかってしまう場合も。

歯科医院とお金

自分に合ったリテーナーを選べば、長いリテーナー期間も乗り切れる可能性が高くなりますよ。

リテーナーの装着時間を管理することや、モチベーションを保つことに自信がない人は、このような固定式のリテーナーを選ぶことができるか、あらかじめ歯科医師と相談しておくこともおすすめです。

リテーナーの種類についてくわしい記事はこちらからどうぞ。

後戻り防止のためにリテーナー装着期間中に気をつけるポイント

歯を動かす期間と同じくらい重要な保定治療期間。

そんな大切な保定治療期間中の過ごし方で気をつけたいポイントを確認しておきましょう。

  1. 装着時間を必ず守る
  2. 外す時はリテーナーケースに入れる
  3. 定期的に歯科クリニックへ通院する

point1

装着時間を必ず守る

装着時間を守ることは基本中の基本。

リテーナーをつけていない時間は後戻りが起こっていると考えてもいいでしょう。

必ず担当の歯科医師から指示のあった装着時間を守るようにしましょう。

point2

外す時はリテーナーケースに入れる

リテーナーを破損・紛失すると再製作が必要となり、その間はリテーナーがない状態で過ごすことになります。

この期間が延びれば延びるほど後戻りが起こるリスクが高まります。

取り外しができるタイプのリテーナーの場合、リテーナーを外したあとは専用のケースに入れ、破損や紛失を避けましょう。

もしも破損・紛失してしまった時は、なるべく早めに歯科クリニックへ連絡するようにしてくださいね。

リテーナーとリテーナーケース

point3

定期的に歯科クリニックへ通院する

また保定治療期間中も定期的に歯科クリニックを受診することで、後戻りをしていないか、咬み合わせの状態が正しいかなどをチェックしてもらえます。

少し後戻りしていたとしても、歯列が大きく変化する前に対処できるため、再治療などのリスクを抑えられますよ。

保定治療期間中の通院頻度は歯科クリニックによって異なりますが、3ヶ月〜6ヶ月に1回程度としてるところが多いです。

後戻りのチェックだけでなく、むし歯や歯周病などのトラブルの早期発見につながることもあるので、ぜひ定期的な通院を心がけてくださいね。

カレンダー

矯正後もリテーナーを正しく装着して後戻りのない美しい口元へ

歯列矯正が終わった直後は、歯の周りの骨などがまだ不安定なため、リテーナーを装着して後戻りを防ぐ必要があります。

リテーナーを装着して過ごす「保定治療期間」は2〜3年程度としている歯科クリニックが多いです。

歯科用ユニット

やっと歯列矯正が終わったのにまた装置をつけるなんて面倒だと感じるかもしれませんが、リテーナーは後戻りのリスクを軽減し、再治療の可能性も抑えられる大切なサポート役。

せっかく大切な時間と費用をかけて整えた歯並びが元に戻ってしまうのは残念です。

リテーナーを正しく装着してキレイな口元を維持しましょう

※本記事は2024年4月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。
※掲載している料金はすべて税込み価格です。

タグ:
初回検診を予約する ホームページを見る

「まだやりたいか決めていない」「まずは話を聞いてから考えたい」という方でも大歓迎です。

初回検診を予約する

・保険適用外の自由診療となります。
・掲載している料金はすべて税込価格です。
・1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。使用状況は、歯の移動量や効果に影響します。
・キレイライン矯正では、距離0.05ミリ単位、角度0.5度単位でマウスピースを調整し、理想の歯並びに近付けるよう、綿密に治療計画を立てています。ただし実際の歯の動きには個人差があるため、必ずしも想定した通りに歯が動くという訳ではございません。
・キレイライン矯正に限らず全ての歯科矯正に共通することですが、効果や感じ方、また歯がどのくらい動くかについては個人差があり、どの矯正方法を選んだ場合でも、満足のいく治療結果が得られない可能性がございます。キレイライン矯正では、提携院ご協力の下、皆さまが理想の歯並びに近付けるよう、全力でサポートいたします。

・保険適用外の自由診療となります。
・掲載している料金はすべて税込価格です。
・1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。使用状況は、歯の移動量や効果に影響します。
・キレイライン矯正では、距離0.05ミリ単位、角度0.5度単位でマウスピースを調整し、理想の歯並びに近付けるよう、綿密に治療計画を立てています。ただし実際の歯の動きには個人差があるため、必ずしも想定した通りに歯が動くという訳ではございません。
・キレイライン矯正に限らず全ての歯科矯正に共通することですが、効果や感じ方、また歯がどのくらい動くかについては個人差があり、どの矯正方法を選んだ場合でも、満足のいく治療結果が得られない可能性がございます。キレイライン矯正では、提携院ご協力の下、皆さまが理想の歯並びに近付けるよう、全力でサポートいたします。

【マウスピース矯正(キレイライン矯正含む)の主なリスク】

虫歯・歯肉炎・歯周病・ブラックトライアングル・歯根吸収・歯肉退縮・1日20時間以上のマウスピース装着が必須・マウスピースにより痛みを感じる可能性・治療中に一時的に咬み合わせに不具合をきたす可能性・動かした歯や歯周組織が安定するまで保定が必要。リテーナーは、動的治療終了後1年間は20時間以上、歯列に後戻りが認められなければ2年目以降は8時間以上(就寝時含む)装着してください。歯は加齢等により一生動き続けるため、できる限り長い期間、リテーナーを装着したほうがいいと考えられています(ワイヤー矯正の患者様も同様です)。その他注意事項や稀に起こるリスクや副作用は下記をご確認ください。
詳しく見る

【症例全体にかかる注記】

価格・期間の表記について

  • 上記に記載している各症例の治療費用は、コースで購入した場合の費用です。1回ずつ購入したい場合は、1回44,000円の費用になります。コースを組み合わせたほうが、費用が安くなります。
  • 再診料は、1回の来院につき3,300円で計算しています。再診料(保定治療期間中を含む)は提携クリニックにより異なりますので、詳細は通われるクリニックにお問い合わせください。
  • 上記に記載している各症例の治療費用・追加治療費用・再診料以外に、初回検診料3,300円、およびリテーナー費用22,000円~66,000円(上下)が別途発生します。

追加治療について

  • 追加治療(拡大床・IPR・アタッチメント・削合・ラミネートベニア・ホワイトニングなど)には別途料金がかかります。これらはキレイライン矯正による矯正歯科治療の一環ではなく、患者様のご要望や症状により医師の判断のもと行われる「クリニックの治療」に該当します。詳細は、提携クリニックに直接ご確認ください。
  • 拡大床・IPR・アタッチメント以外の追加治療につきましては、対応していない提携クリニックもあります。追加治療をご希望の方は事前にクリニックへお確かめください。

追加治療の費用について

  • 拡大床の費用は、全キレイライン提携クリニック一律で片顎22,000円です。ただし、拡大床はキレイライン矯正による矯正治療の一環ではなく、医師の判断のもと行われる「クリニックでの治療」に該当しますので、料金以外の詳細につきましては通われる提携クリニックへお問い合わせください。
  • IPR(歯の側面を削る治療)は、1回の処置につき3,300円で計算しています。クリニックによって費用が異なりますので、詳細は通われる提携クリニックにお問い合わせください。

ホワイトニングについて

  • 掲載している症例は、ホワイトニング併用の場合も含みます。ホワイトニングの追加費用は算出しておりませんのでご注意ください。
  • キレイライン矯正をご契約いただいた場合、ホワイトニング剤最低1本が料金に含まれます。2本目以降はクリニックによって費用が異なりますので、詳細は提携クリニックにお問い合わせください。ただし、16歳未満の方へのホワイトニングは推奨しておりません。そのため、年齢によってはホワイトニング剤のお渡しを控えさせていただく可能性があります。
  • ホワイトニングはアタッチメント(追加治療)との併用はできません。ホワイトニング剤の使用タイミングは歯科医師までご相談ください。

その他

  • お写真はすべて患者様の許可を得て掲載しています。
  • 掲載している症例は、治療中の方も含みます。
  • 症例写真に関するご不明点やご質問はこちらからお問い合わせください