MENU

マウスピース矯正では1日何時間装着する?時間を守るためにできることとは?

最終更新日: 公開日:

キレイライン公式ブログ担当の小田です。

キレイラン矯正のマウスピース

マウスピース矯正に興味があっても、

「マウスピース矯正では装置の自己管理が必要って聞いたけど、ちゃんとできるかな」

「寝るときちゃんとつけていれば、日中すこしくらい外していても問題ないよね

装着時間の約束が守れないとどうなるの

とさまざまな不安がありますよね。

マウスピース矯正では1日の中でどれくらいつけていなければならないのか、時間が決まっているのです。

しかし、マウスピース矯正といってもいくつかの種類があり、ブランドによって装着時間が変わります。

着時間が足りないとさまざまなリスクがあるため、決められた装着時間を守りながら治療を進めて、思うように歯を移動させたいですよね。

今回は、マウスピースの装着時間が守れなかったときに起こるリスクや、装着時間を守れるようにするコツについて詳しく紹介します。

マウスピース矯正に興味のある方は必見ですよ。

マウスピース矯正では1日17~22時間の装着が必要

マウスピース矯正

ひとことでマウスピース矯正といっても、じつはさまざまな種類があり、それぞれ装着時間が違います。

一般的には1日のうち17~22時間装置をつける必要があり、歯みがきや食事の時間以外はほとんど装着して過ごすものです。

ここでは装着時間が長時間な理由やキレイライン矯正、インビザラインの装着時間について詳しく紹介します。

どうしてこんなに長時間の装着が必要なの?

マウスピース矯正は1日のほとんどの時間を装置をつけていなければならないので、「どうしてこんなに長時間つけなきゃいけないのと不思議に思う方もいるかもしれませんね。

マウスピースを長時間つけるのにはちゃんと理由があるのです。

マウスピース矯正は、1つのマウスピースを使ってすこし歯を動かしては、次のステップのマウスピースに交換していくといった動きを繰り返して治療するものです。

24時間常に装置を着け、歯を移動させているワイヤー矯正とは違い、患者さま自身でマウスピースを着け外しするため、装置を外しているときには歯を移動させる力が加わりません。

そのため、治療計画どおりに歯を移動させるためには、1日17~22時間の装着時間を守ることが不可欠です。

できるだけ早く歯を理想的な位置に動かすためにも、マウスピースは忘れずにつけるようにしてくださいね。

キレイライン矯正・インビザラインの場合は何時間くらい?

キレイライン矯正とインビザライン、どちらも見た目は同じようなマウスピース矯正ですが、それぞれ装着時間が違います。

キレイライン矯正インビザライン
キレイラン矯正のマウスピースインビザラインのマウスピース
1日20時間以上1日20~22時間以上
(クリニックによって異なる)

インビザラインの場合はクリニックや歯科医師の方針によって異なり、1日20~22時間と幅があります。

マウスピースの装着時間を守らないとどうなる?起こりうるリスクを解説

「1日20時間以上もマウスピースをつけてないといけないなんて大変そう…」

「少しくらい着けなくても大丈夫なんじゃない

と歯科医師から指示された装着時間を守らずに、つけていない時間が長くなると起こりうるリスクがあります。

装着時間を守らずに過ごして後悔しないように、起こりうるリスクを心に留めておきましょう。

ひとつずつ詳しくお話しします。

歯が後戻りしてしまう

歯は生えてきたらずっと同じ位置にとどまっているわけではなく、少しずつ動いています。

マウスピースをつけている間は少しずつ力をくわえて歯を動かしていますが、外しているときには歯は元の場所に戻ろうとします。

これを「後戻り」といい、後戻りがおこるとせっかく動かした歯をまた移動しなおさなければいけません。

マウスピース矯正は、個人差はありますが比較的痛みを感じにくく、見た目も目立たない歯列矯正ですが、それでもまた治療しなおすとなると悲しいですよね。

後戻りさせないためにも、指示された装着時間はかならず守るようにしましょう。

計画に沿って治療を進められず、治療期間が想定よりも長引く

マウスピース矯正は種類によって装着時間は違ってきますが、どのブランドでも装着時間を守ってはじめて治療計画どおりに歯を動かすことができます。

マウスピースを外している時間は歯を動かす力が加わらないため、治療期間が最初に想定していたものよりも長引くこととになるのです。

想定通りに治療が進まなくなると通院回数も増えたり、もう一度治療計画を立て直したりする必要がでてきたりするため、余分な出費がかかる可能性もあります。

マウスピースが合わなくなることがある

装着時間が不足して歯が思うように動かなかったり、後戻りをおこしたりして歯とマウスピースのズレが大きくなると、マウスピースがはまらなくなることがあります。

マウスピースがはまらなくなると、マウスピースを再製作する必要があります。

再製作をしている間は治療がとまってしまうほか、費用が追加でかかるケースがほとんどです。

治療期間が延びてしまう原因にもつながります。

歯の根っこが露出してしまう場合がある

マウスピース矯正は歯の移動にあわせて、決められた期間でマウスピースを替えていきます。

しかし、装着時間の不足で想定したように歯が移動していないのに、無理やり次のステップのマウスピースを装着してしまうと必要以上の力が歯にかかって歯ぐきが下がる可能性があるのです。

歯ぐきが下がると歯根部分がでてきてしまい、むし歯や歯周病の悪化だけではなく知覚過敏になりやすくなります。

歯茎が下がる様子

さらに、歯と歯のあいだに三角形のすき間ができて歯が長くみえるといった見た目の面でもデメリットがあるため、注意が必要です。

マウスピースの装着時間を守るためにできる3つのこと

計画通りに歯を動かしてキレイを目指すために、マウスピースの装着時間を守ることはとても大切です。

「忙しい日々だから、マウスピースをつけ忘れたりしないかな

「装着時間の自己管理ってどうやればいいんだろう…」

と不安になってしまいますよね。

ここでは、マウスピースの装着時間をしっかり守るために普段の生活のなかではじめられる方法をお伝えします。

  1. 規則正しい生活リズムを心がける
  2. スマートフォンのアラーム機能を活用する
  3. 予備で1つ前のマウスピースを持ち歩く

「装着時間を守らなくちゃ

とプレッシャーを感じることなく、気軽にできそうなものからお試ししてみてくださいね。

規則正しい生活リズムを心がける

マウスピースをつけるタイミング・外すタイミングは、食事・間食・歯みがきのときです。

そのため、規則正しい生活リズムを心がけて、マウスピースの着脱を毎日のルーティンとしていつも同じ時間になるようにしましょう。

スマートフォンのアラーム機能を活用する

マウスピース矯正をはじめたばかりのときは、とくにつけ忘れやすいです。

そこで、毎日そばにあることが多いスマートフォンのアラーム機能を活用するのもおすすめ。

マウスピースを外したときにつけ忘れないようにアラームを設定することもできます。

また、歯みがきをしてから寝るまでの時間にアラームを設定しておけば、就寝時のつけ忘れを防ぐことが可能です。

就寝時にマウスピースをつけ忘れると、1日17~22時間の装着時間が足りなくなる可能性が高いので忘れないようにしてくださいね。

check✓

マウスピースの装着時間などを管理できる専用アプリも便利

マウスピースの装着時間を守る秘訣はいくつかありますが、じつは簡単に管理するための専用のアプリもあります。

例えば、TrayMinder」というアプリは、経験豊富な歯科医師が開発したマウスピース矯正の管理ができるものです。

このアプリでは、治療が終了するまでのカウントダウン、次のステップへの交換時期、通院日、そしてマウスピースの装着時間を確認できるタイマー機能があります。

特に装着時間の不足や交換時期などは非常に重要な部分。まさにかゆいところに手が届くアプリです

予備で1つ前のマウスピースを持ち歩く

キレイラン矯正のマウスピース

※画像はキレイライン矯正のマウスピースです。

マウスピースを失くしたり、壊したりして使えなくなったときの予備として、1つ前のステップのマウスピースを常に持ち歩くのもおすすめです。

なお、マウスピースをバッグに入れて持ち歩くときにはかならず専用のケースに入れて破損を防ぎましょう。

今着けているマウスピースにもしものことがあっても、備があれば何も装着していない時間を短くして、歯の後戻りを防ぎやすくなります。

ただし、前のステップのマウスピースでは歯を移動させることはできず「何もつけていないよりはマシ」といった程度なので、使用中のマウスピースが使えなくなったときにはなるべく早く歯科医師へご相談くださいね。

マウスピースの装着時間を守れなかった時は担当医師に相談しよう

時間管理に気をつけていても「つけ忘れて遠出してしまった」「すぐに帰るつもりだったのに思ったより長く外出してしまった」と思いがけずに装着時間を守れないときもあるかもしれませんね。

そんなときには、自己判断せずに歯科医師へご相談ください。

お口の中の状態を確認して、場合によっては治療計画を練り直したり、マウスピースを再製作したりなど、歯科医師が患者さまに合わせた対処・提案をします。

check✓

自己管理が難しく感じるなら別の選択肢も

「マウスピース矯正を始めたはいいけど、忙しくてマウスピースの装着時間を管理しきれない」

「装着時間が長くて意外と大変」

といったマイナスな気持ちになっている患者さまもいるかもしれません。

しかし、歯列矯正はマウスピース矯正だけではありません。

歯列矯正を諦める前に、ぜひ他の治療方法も知って選択肢に入れてみてください。

たとえば、ワイヤー矯正は装置をつけたまま治療を進めていくので、自己管理の必要がないのが大きなメリットです。

ただし、歯の表面に直接装置を装着するため、どうしても目立つというデメリットがあります。

マウスピース矯正は目立ちにくく痛みを感じにくい歯列矯正ですが、マウスピースの自己管理がかならず必要になるというデメリットもあります。

患者さまひとりひとりのライフスタイルが違うように、それぞれに合った歯列矯正も違います。

「私は見た目が一番大切だから、マウスピース矯正

「自己管理できる自信がないから、ワイヤー矯正がいいかなぁ」

なんて選び方もできますね。

ただし、お口の中の状態によっては選択できない可能性もあるので、まずはクリニックでご相談ください。

※痛みには個人差があります。

マウスピース矯正は装着時間がカギ!リズムを掴んでキレイな歯並びに近づこう

マウスピース矯正はつけ外しが可能だからこそ、装着時間を守ることではじめてキレイな歯並びを目指せます。

装着時間が足りないと、治療計画どおりに歯を移動させられずに治療期間が延びるだけではなく、マウスピースの再製作が必要になる可能性もあるのです。

装着時間を守れなかったときには、できるだけ早めに歯科医師へご相談ください。

早めに相談すれば後戻りを最小限にでき、お口の状態にあった対応をしてもらえますよ。

マウスピース矯正は患者さまご自身でつけ外しができるため、治療前と変わらずに食事を楽しめて歯みがきもしやすいというワイヤー矯正にはないメリットがあります。

マウスピース矯正を始めたら、装着時間をかならず守って理想的な歯並びを目指しましょう。

※本記事は2023年10月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。

タグ:
初回検診を予約する ホームページを見る

「まだやりたいか決めていない」「まずは話を聞いてから考えたい」という方でも大歓迎です。

初回検診を予約する

・保険適用外の自由診療となります。
・掲載している料金はすべて税込価格です。
・1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。使用状況は、歯の移動量や効果に影響します。
・キレイライン矯正では、距離0.05ミリ単位、角度0.5度単位でマウスピースを調整し、理想の歯並びに近付けるよう、綿密に治療計画を立てています。ただし実際の歯の動きには個人差があるため、必ずしも想定した通りに歯が動くという訳ではございません。
・キレイライン矯正に限らず全ての歯科矯正に共通することですが、効果や感じ方、また歯がどのくらい動くかについては個人差があり、どの矯正方法を選んだ場合でも、満足のいく治療結果が得られない可能性がございます。キレイライン矯正では、提携院ご協力の下、皆さまが理想の歯並びに近付けるよう、全力でサポートいたします。

・保険適用外の自由診療となります。
・掲載している料金はすべて税込価格です。
・1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。使用状況は、歯の移動量や効果に影響します。
・キレイライン矯正では、距離0.05ミリ単位、角度0.5度単位でマウスピースを調整し、理想の歯並びに近付けるよう、綿密に治療計画を立てています。ただし実際の歯の動きには個人差があるため、必ずしも想定した通りに歯が動くという訳ではございません。
・キレイライン矯正に限らず全ての歯科矯正に共通することですが、効果や感じ方、また歯がどのくらい動くかについては個人差があり、どの矯正方法を選んだ場合でも、満足のいく治療結果が得られない可能性がございます。キレイライン矯正では、提携院ご協力の下、皆さまが理想の歯並びに近付けるよう、全力でサポートいたします。

【マウスピース矯正(キレイライン矯正含む)の主なリスク】

虫歯・歯肉炎・歯周病・ブラックトライアングル・歯根吸収・歯肉退縮・1日20時間以上のマウスピース装着が必須・マウスピースにより痛みを感じる可能性・治療中に一時的に咬み合わせに不具合をきたす可能性・動かした歯や歯周組織が安定するまで保定が必要。リテーナーは、動的治療終了後1年間は20時間以上、歯列に後戻りが認められなければ2年目以降は8時間以上(就寝時含む)装着してください。歯は加齢等により一生動き続けるため、できる限り長い期間、リテーナーを装着したほうがいいと考えられています(ワイヤー矯正の患者様も同様です)。その他注意事項や稀に起こるリスクや副作用は下記をご確認ください。
詳しく見る

【症例全体にかかる注記】

価格・期間の表記について

  • 上記に記載している各症例の治療費用は、コースで購入した場合の費用です。1回ずつ購入したい場合は、1回44,000円の費用になります。コースを組み合わせたほうが、費用が安くなります。
  • 再診料は、1回の来院につき3,300円で計算しています。再診料(保定治療期間中を含む)は提携クリニックにより異なりますので、詳細は通われるクリニックにお問い合わせください。
  • 上記に記載している各症例の治療費用・追加治療費用・再診料以外に、初回検診料3,300円、およびリテーナー費用22,000円~66,000円(上下)が別途発生します。

追加治療について

  • 追加治療(拡大床・IPR・アタッチメント・削合・ラミネートベニア・ホワイトニングなど)には別途料金がかかります。これらはキレイライン矯正による矯正歯科治療の一環ではなく、患者様のご要望や症状により医師の判断のもと行われる「クリニックの治療」に該当します。詳細は、提携クリニックに直接ご確認ください。
  • 拡大床・IPR・アタッチメント以外の追加治療につきましては、対応していない提携クリニックもあります。追加治療をご希望の方は事前にクリニックへお確かめください。

追加治療の費用について

  • 拡大床の費用は、全キレイライン提携クリニック一律で片顎22,000円です。ただし、拡大床はキレイライン矯正による矯正治療の一環ではなく、医師の判断のもと行われる「クリニックでの治療」に該当しますので、料金以外の詳細につきましては通われる提携クリニックへお問い合わせください。
  • IPR(歯の側面を削る治療)は、1回の処置につき3,300円で計算しています。クリニックによって費用が異なりますので、詳細は通われる提携クリニックにお問い合わせください。

ホワイトニングについて

  • 掲載している症例は、ホワイトニング併用の場合も含みます。ホワイトニングの追加費用は算出しておりませんのでご注意ください。
  • キレイライン矯正をご契約いただいた場合、ホワイトニング剤最低1本が料金に含まれます。2本目以降はクリニックによって費用が異なりますので、詳細は提携クリニックにお問い合わせください。ただし、16歳未満の方へのホワイトニングは推奨しておりません。そのため、年齢によってはホワイトニング剤のお渡しを控えさせていただく可能性があります。
  • ホワイトニングはアタッチメント(追加治療)との併用はできません。ホワイトニング剤の使用タイミングは歯科医師までご相談ください。

その他

  • お写真はすべて患者様の許可を得て掲載しています。
  • 掲載している症例は、治療中の方も含みます。
  • 症例写真に関するご不明点やご質問はこちらからお問い合わせください