MENU

八重歯矯正の費用はいくら?値段や期間・治療方法まで徹底解説!

最終更新日: 公開日:

八重歯を治したくても矯正費用が気になって踏み出せない方が多いのではないでしょうか。

八重歯の矯正とひと口に言っても治療方法や治したい歯並びの範囲などによって、費用に大きな幅があります。

この記事では、八重歯を治療する費用相場や治療費用を抑える方法、自分に合った八重歯の矯正方法の選び方を解説します。

「アルバイト代で支払える範囲で治療できるかな…」「実は八重歯矯正の期間も気になっている」という方はぜひ参考にしてくださいね。

八重歯矯正ってどれくらいの費用がかかるの?

八重歯矯正ってどれくらいの費用がかかるの?

八重歯矯正にかかる費用は、歯列矯正の方法や歯並びの症状によって異なります。

また、クリニックによっても差があるため、具体的なイメージをつかめない方も多いでしょう。

ここでは、八重歯を矯正する費用の相場や金額が異なる理由、治療費用を抑える方法を解説していきます。

八重歯を矯正する費用相場・目安

八重歯を矯正する方法はいくつかありますが、ここでは代表的なワイヤー矯正(表側・裏側)とマウスピース矯正での費用相場を表にまとめました。

ワイヤー矯正(表側・裏側)とマウスピース矯正の費用相場

金額はあくまでも目安ですが、「歯の矯正ってどうしてこんなに金額が違うの?」と疑問に思いますよね。

つぎに、費用相場に大きな差がある理由を説明します。

歯の矯正費用は矯正方法やクリニックによって大きく異なる

領収書と診察券

矯正にかかる費用は、先に説明したワイヤー矯正やマウスピース矯正といった矯正方法の違いのほかにも、治療にかかる期間や歯科クリニックによっても大きく異なります。

歯列矯正では、装置代金のほかにも装置の調整などにかかる技術料や再診料など、さまざまな費用が発生します。

たとえば、ワイヤー表側矯正よりも高度な技術が必要かつ治療期間が長い裏側矯正のほうが、治療費用の相場が高額です。

また、矯正歯科治療は公的医療保険が適用されない自由(自費)診療。

歯科クリニックが独自に料金設定できるので、同じ矯正方法でもクリニックによって費用が大きく異なるのです。

治療費用を抑える方法はある?

全顎矯正と部分矯正の治療範囲

矯正の治療費用を抑えるには、矯正方法と歯並びを治す範囲を検討してみるのも一つの方法です。

費用相場の表を見て気づいたかもしれませんが、矯正方法だけでなく、全顎矯正と部分矯正でも金額が違いますよね。

矯正歯科治療には、前歯から奥歯までの歯列全体を対象とする全顎矯正と、目につきやすい前歯部分に限定して治療する部分矯正があります。

一般的に全顎矯正よりも部分矯正の方が費用を抑えられます。

ただし、希望の矯正方法や治療したい範囲があったとしても、歯並びの症状によっては適応しない場合もあるので、歯科クリニックで相談してみてくださいね。

自分に合った八重歯の矯正方法はどれ?

分に合った八重歯の矯正方法はどれ?

八重歯のおもな矯正方法には、金属製の装置を使用するワイヤー矯正と、透明な装置をつけるマウスピース矯正があります。

どちらを選ぶかを考えるとなるとやはり費用が気になるかもしれませんが、それ以外にも両者には異なる特徴があります。

それぞれのメリットやデメリット、治療期間などを確認しましょう。

  1. ワイヤー矯正
  2. マウスピース矯正

1. ワイヤー矯正

ワイヤー表側矯正と裏側矯正

ワイヤー矯正は、歯に装着したブラケットという部品にワイヤーを通して歯を移動する矯正方法です。

幅広い症状に対応できるワイヤー矯正は、複雑な歯並びや抜歯を伴うような重度の症状を治療できるのがメリット。

一方で、歯につけた装置が目につきやすい、違和感や痛みを感じやすいというデメリットがあります。

ワイヤー矯正には、表側矯正と同じメリットがありながら目立ちにくい裏側矯正(舌側矯正・リンガル矯正ともいいます)もありますが、表側矯正よりも費用が高額で期間も長い傾向があります。

ワイヤー矯正の治療費用と期間の目安

2. マウスピース矯正

マウスピースを持つ女性

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える矯正方法です。

マウスピース矯正最大のメリットは、矯正していることを周囲に気づかれずに治療できること。

食事や歯みがきのときなど必要に応じて自分で着脱できて、ワイヤー矯正よりも違和感や痛みが抑えられるのも利点です。

※痛みの感じ方には個人差があります。
※歯科医師に指示された装着時間を守る必要があります。

一方で、装着時間やお手入れなどの管理が必要なことや、ワイヤー矯正よりも治療できる症状の範囲が狭いというデメリットがあります。

マウスピース矯正の治療費用と期間の目安

どの矯正方法を選ぶべき?

ワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらかを選ぶうえで、重視したいポイントは一人ひとり異なるでしょう。

それぞれのメリット・デメリットを確認しながら、どちらがご自身のライフスタイルや希望に合うのかをチェックしてみましょう。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正のメリット

装着時間の管理が苦手な人や、食事のたびにつけ外しするのは面倒な人、八重歯の症状が強い人にはワイヤー矯正が合っていますね。

人前に立つ機会が多い人や周囲にバレずに八重歯を改善したい人、症状が軽度〜中等度の方はマウスピース矯正を選ぶといいでしょう。

ただし、希望の矯正方法があったとしても、実際にワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらで治療できるかを知るには、歯科クリニックで検査をしてもらう必要があります。

見た目の歯並びだけでなく、顎や歯の根っこの状態などをくわしく診察したうえで、歯科医師と相談しながらご自身に合った矯正方法を選んでくださいね。

八重歯矯正治療の疑問を解決!

八重歯矯正治療の疑問を解決!

八重歯矯正の治療を始める前に解決しておきたい疑問にお答えしていきます。

歯科矯正治療は痛い?

歯列矯正は、装置をつけることで歯に力をかけて動かすので、痛みや違和感を感じることがあります。

痛みを感じるタイミングとして多いのは、装置をつけた直後や調整したときです。

いずれの場合も痛みは数日程度で収まることが大半です。

痛みの程度には個人差があるため、どれくらいの痛みかを表すのは難しいのですが、「歯が締め付けられるような痛み」「むずがゆい感じ」などと表現されます。

八重歯の歯列矯正期間はどれくらい?

一般的な八重歯の歯列矯正にかかる期間は1年〜3年程度が目安です。

平均的な期間は2年前後ということになりますが、歯並びの症状や動かす歯の本数、矯正方法によって異なります。

矯正治療中の生活は?

矯正治療をしていても通勤や通学など普段の生活には大きな影響はありませんが、食事やお口のケアには注意を払う必要があります。

たとえばワイヤー矯正では、装置や歯に負担がかかる硬い食べ物や歯にくっつきやすい食べ物を避けましょう。

マウスピース矯正は食べ物に制限はありませんが、水以外の飲み物を飲むだけでも必ずマウスピースを外さないと、着色やむし歯のリスクが上昇します。

食後の歯みがきは念入りに行い、デンタルフロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュなどを併用して、お口の中の細かい部分までしっかりケアして清潔に保ってくださいね。

矯正後のアフターケアは?

矯正治療後のアフターケアには、保定治療や定期的な検診などがあります。

歯列矯正で改善した歯並びを安定させるため、リテーナー」という装置を装着して保定治療を行います。

移動したばかりの歯はまだ動きやすい状態なので、歯が元の位置に戻るのを防ぐために必要なケアです。

また、定期的に歯科クリニックに通い、歯並びの状態に変化がないかどうかはもちろん、お口の健康を保てているか、リテーナーに破損がないかなどをチェックしてもらいましょう。

保険は使える?

八重歯に限らず、基本的に歯列矯正で健康保険は使えません。

健康に影響を及ぼす症状の治療は保険適用になりますが、見た目の改善のために行う歯列矯正は原則として保険適用外です。

ただし、先天的な疾患によるものなど一部の場合に限り、保険診療の対象になります。

八重歯の矯正費用は治療法で変わる!後悔ない選択を

八重歯の矯正にかかる費用は一律ではありません。

ワイヤー矯正やマウスピース矯正といった矯正方法の違いにくわえ、歯列全体を整える全顎矯正と、目立つ前歯だけに限定して治療する部分矯正の違いがあり、それぞれ費用が異なります。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の費用相場

また、歯科クリニックごとに矯正費用に差があることもわかりました。

「八重歯を治したいけれど目立つのはイヤ」「結構飛び出してる八重歯だけど費用は抑えめがいい」ど、八重歯の数だけ治療に対する希望があり、一人ひとり適した治療法も違っています。

治療を始めてから「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないためにも、まず歯科クリニックであなたの歯並びをチェックしてもらいましょう。

そのうえで、歯科医師と相談しながら、費用面でも納得できる治療法を見つけてくださいね。

※本記事は2024年12月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。
※掲載している料金はすべて税込み価格です。

タグ:
初回検診を予約する ホームページを見る

「まだやりたいか決めていない」「まずは話を聞いてから考えたい」という方でも大歓迎です。

初回検診を予約する

・保険適用外の自由診療となります。
・掲載している料金はすべて税込価格です。
・1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。使用状況は、歯の移動量や効果に影響します。
・キレイライン矯正では、距離0.05ミリ単位、角度0.5度単位でマウスピースを調整し、理想の歯並びに近付けるよう、綿密に治療計画を立てています。ただし実際の歯の動きには個人差があるため、必ずしも想定した通りに歯が動くという訳ではございません。
・キレイライン矯正に限らず全ての歯科矯正に共通することですが、効果や感じ方、また歯がどのくらい動くかについては個人差があり、どの矯正方法を選んだ場合でも、満足のいく治療結果が得られない可能性がございます。キレイライン矯正では、提携院ご協力の下、皆さまが理想の歯並びに近付けるよう、全力でサポートいたします。

・保険適用外の自由診療となります。
・掲載している料金はすべて税込価格です。
・1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。使用状況は、歯の移動量や効果に影響します。
・キレイライン矯正では、距離0.05ミリ単位、角度0.5度単位でマウスピースを調整し、理想の歯並びに近付けるよう、綿密に治療計画を立てています。ただし実際の歯の動きには個人差があるため、必ずしも想定した通りに歯が動くという訳ではございません。
・キレイライン矯正に限らず全ての歯科矯正に共通することですが、効果や感じ方、また歯がどのくらい動くかについては個人差があり、どの矯正方法を選んだ場合でも、満足のいく治療結果が得られない可能性がございます。キレイライン矯正では、提携院ご協力の下、皆さまが理想の歯並びに近付けるよう、全力でサポートいたします。

【マウスピース矯正(キレイライン矯正含む)の主なリスク】

虫歯・歯肉炎・歯周病・ブラックトライアングル・歯根吸収・歯肉退縮・1日20時間以上のマウスピース装着が必須・マウスピースにより痛みを感じる可能性・治療中に一時的に咬み合わせに不具合をきたす可能性・動かした歯や歯周組織が安定するまで保定が必要。リテーナーは、動的治療終了後1年間は20時間以上、歯列に後戻りが認められなければ2年目以降は8時間以上(就寝時含む)装着してください。歯は加齢等により一生動き続けるため、できる限り長い期間、リテーナーを装着したほうがいいと考えられています(ワイヤー矯正の患者様も同様です)。その他注意事項や稀に起こるリスクや副作用は下記をご確認ください。
詳しく見る

【症例全体にかかる注記】

価格・期間の表記について

  • 上記に記載している各症例の治療費用は、コースで購入した場合の費用です。1回ずつ購入したい場合は、1回44,000円の費用になります。コースを組み合わせたほうが、費用が安くなります。
  • 再診料は、1回の来院につき3,300円で計算しています。再診料(保定治療期間中を含む)は提携クリニックにより異なりますので、詳細は通われるクリニックにお問い合わせください。
  • 上記に記載している各症例の治療費用・追加治療費用・再診料以外に、初回検診料3,300円、およびリテーナー費用22,000円~66,000円(上下)が別途発生します。

追加治療について

  • 追加治療(拡大床・IPR・アタッチメント・削合・ラミネートベニア・ホワイトニングなど)には別途料金がかかります。これらはキレイライン矯正による矯正歯科治療の一環ではなく、患者様のご要望や症状により医師の判断のもと行われる「クリニックの治療」に該当します。詳細は、提携クリニックに直接ご確認ください。
  • 拡大床・IPR・アタッチメント以外の追加治療につきましては、対応していない提携クリニックもあります。追加治療をご希望の方は事前にクリニックへお確かめください。

追加治療の費用について

  • 拡大床の費用は、全キレイライン提携クリニック一律で片顎22,000円です。ただし、拡大床はキレイライン矯正による矯正治療の一環ではなく、医師の判断のもと行われる「クリニックでの治療」に該当しますので、料金以外の詳細につきましては通われる提携クリニックへお問い合わせください。
  • IPR(歯の側面を削る治療)は、1回の処置につき3,300円で計算しています。クリニックによって費用が異なりますので、詳細は通われる提携クリニックにお問い合わせください。

ホワイトニングについて

  • 掲載している症例は、ホワイトニング併用の場合も含みます。ホワイトニングの追加費用は算出しておりませんのでご注意ください。
  • キレイライン矯正をご契約いただいた場合、ホワイトニング剤最低1本が料金に含まれます。2本目以降はクリニックによって費用が異なりますので、詳細は提携クリニックにお問い合わせください。ただし、16歳未満の方へのホワイトニングは推奨しておりません。そのため、年齢によってはホワイトニング剤のお渡しを控えさせていただく可能性があります。
  • ホワイトニングはアタッチメント(追加治療)との併用はできません。ホワイトニング剤の使用タイミングは歯科医師までご相談ください。

その他

  • お写真はすべて患者様の許可を得て掲載しています。
  • 掲載している症例は、治療中の方も含みます。
  • 症例写真に関するご不明点やご質問はこちらからお問い合わせください